発酵食品

今日は腸内環境を整え、免疫力をアップさせる健康に良い食事の代名詞ともいえる発酵食品について。

 

発酵食品とは、大豆や米、肉、魚などに含まれるタンパク質などの栄養素を微生物の作用により味や栄養価が高められている食品の事である。

 

微生物の働きの中で人間にとって有害なものが「腐敗」、有益なものが「発酵」である。

 

発酵食品のメリットとしては

 

・免疫力アップ

・アレルギーの抑制

コレステロール値上昇の抑制

・栄養価アップ

・脂肪の分解

生活習慣病の予防

 

などがある。

 

微生物の中でも代表的なものは、麹菌、酵母菌、乳酸菌、酢酸菌、納豆菌である。

 

麹菌は、味噌やみりん、焼酎や甘酒などに関わる菌で「国菌」に認定されている。

 

麹菌にはビタミンB群が多く含まれ、タンパク質の代謝を助け、肌の老廃物を取り除く役割がある。

 

酵母菌は、小腸に住みつき、脂肪の分解や、糖の吸収の抑制の役割を果たすだけで無く、ビタミンやミネラルを生成し供給する。

 

乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスを取る役割がある。

 

乳酸菌を多く摂取する事で、便通の改善やコレステロール値の低下、免疫機能の向上の効果がある。

 

酢酸菌は、花粉症やアレルギーなどの予防・改善、免疫機能のバランス調整の役割がある。

 

納豆菌は、腸内の悪玉菌を減らし、腐敗菌の増加を抑制する効果がある。

 

発酵食品のメリットを最大限に活かしたい場合は、発酵食品同士の食べ合わせを意識して、継続的に食べ続ける事と、食物繊維を一緒に食べる必要がある。

 

発酵食品は、1回食べれば即効果が出るものでは無く継続して食べ続ける事で発酵食品から取り入れた腸内の善玉菌の数が増え、腸内環境が整い免疫力が向上する。

 

腸内に存在する善玉菌の種類の多さこそが、健康な身体を維持する秘訣であり、その数を増やす為に継続的に発酵食品を食べる、そしてその善玉菌の餌となる食物繊維を同時に摂取する事が重要となる。

 

ToDo

 

1、納豆・キムチ・ヨーグルト・味噌は毎日必ず食べよう

 

2、腸内環境を一気に改善したい場合はビオフェルミンなどのプロバイオティクスを服用する

 

3、チーズやかつお節、サラミなど様々な発酵食品を定期的に食べよう

 

菌の寿命は3〜4日なので、そのくらいの頻度で五大微生物(麹菌、酵母菌、乳酸菌、酢酸菌、納豆菌)以外の善玉菌を取り入れる。

文化施設

今日は家族で科学館に行ってきたので、科学館や博物館などの文化施設について。

 

結論から言うと、科学館や博物館、美術館などの文化施設に小さい頃から親に連れられて出かける事で知的好奇心が刺激され、子どもの学力が向上する。

 

様々な分野の知識を得る事で、自分の興味がある分野を知り、そのテーマについて深く掘り下げる事が出来るので、夏休みの自由研究から将来の夢を掴むキッカケにもなる。

 

最近ではプログラミングやワークショップなど、子どもが参加して体感出来るイベントも多いので五感を働かせ表現力や想像力、危機管理能力などを養う事が出来る。

 

同じ文化施設でも2〜3ヶ月サイクルで展示物が変わるのでホームページをチェックして子どもが興味を持ったイベントに参加するのが良い。

 

参加前に、自宅で図鑑を読んだりそのテーマの話をしたりと予習して、帰ってきてからは楽しかった点や今後もっと知りたい事などを親子で復習する事でより深い学びとなる。

 

文化施設は子どもだけで無く大人にもメリットはある。

 

歴史や文化、最新のテクノロジーなどを知る事でビジネスで役立つ話題作りになる。

 

また、素晴らしいアートや地球の誕生の歴史、広大な自然などはポジティブな感情を引き起こし、健康や長寿に影響を与える。

 

カルフォルニア大学などの研究によると、人は自分の理解を超える対象や、鳥肌の立つような感動などの「畏敬の念」を抱くことで、体内の炎症レベルや不安が下がるとの報告がある。

 

ドラえもんの科学の本や、サバイバルシリーズ、スマホアプリなどで現代の子どもは科学や自然、歴史などに興味を持ちやすい。

 

その中で科学館や博物館は、子ども達の学びを深める最高の場である。

 

これからも少しでも興味を持ったテーマについては深く触れさせ様々な分野の知識を子どもと共に吸収して成長したい。

 

ToDo

 

1、月に1度は文化施設を訪れよう

 

2、図鑑や辞書などをリビングに置き、気になった事はすぐに調べる癖をつけよう

 

3、文化施設を訪れる際には、予習復習をセットにして学びを深めよう

 

 

 

3のルール

「4±1」これは人間の脳が処理出来る数である。

 

人間が短期的に記憶出来るのは7個までと言われていたが現在では「4±1」が限界だと判明している。

 

3のルールとは、その「4±1」種類の情報しか処理出来ない人間の脳を最大限に活かす方法である。

 

「人生の目標」

https://hitolabo.hatenablog.com/entry/2023/04/28/213635 

 

人生の目的や、年間目標、今週の課題を決める事で毎日を充実させる事が出来る。

 

その目標を3個に設定するのが、3のルールである。

 

・今日やる事を毎朝3つ書き出して実践する


・今週やる事を週の頭に3つ書き出して実践する


・今月やる事を月始めに3つ書き出して実践する


・今年達成したい事を年始に3つ書き出して実践する

 

大切なのは毎週末に、この項目を見直し達成状況を確認する事である。

 

モチベーション維持に極めて重要なセッションで、上手くいった点、今後改善すべき項目を3つずつ書き出し、翌週、翌月のミッションに活かす目的もある。

 

達成したい項目を3つに絞り、そこに集中して取り組む事で効率良くタスクをこなせる。

 

ToDo

 

1、3のルールで年間目標を決める

 

・基本的に毎日筋トレをして、筋肉を6kg増やす

・夫婦の時間を大切にする、毎日妻に感謝の気持ちを伝え沢山会話をする

・規則正しい生活、食生活を厳守する

 

2、3のルールで毎月目標を決める

 

5月の目標

・デジタルデトックスをする

(Twitterやソシャゲ等のアンイストール)

・本を10冊読む

マルチタスクを減らす

 

3、3のルールで今週の目標を決め、その目標に沿ったメソッドを日々達成する

 

今週の目標

カラリパヤットを勉強する

・今のルーティンとは違う瞑想をやってみる

・脳を休ませる

 

 

観葉植物

今日は癒しと安らぎを与え、健康を促進させるだけで無く有害物質を除去してくれる、天然の空気清浄機について。

 

観葉植物は見た目の美しさだけで無く様々なメリットがある

 

・空気が綺麗になる

・調湿効果

・有害物質の除去

疲労回復、リラックス効果

・ストレス軽減

・副交感神経の活性化

・体内の炎症抑制

・幸福感アップ

・作業効率、生産性アップ

 

植物は光合成を行い、二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出している。部屋に観葉植物を設置するだけで空気清浄機になる。

 

根から水分を吸収し、葉っぱから蒸散するので空気清浄だけでなく調湿効果もある。

 

更に観葉植物は種類によっては二酸化炭素だけでなくカビやシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドベンゼントリクロロエチレンなどの有害物質も吸収し取り除いてくれる。

 

観葉植物の色は目の疲れを軽減してくれる。昔から山を見ると目が良くなると言われているがパソコン作業の後に植物を見る事で目の疲れの指標である「フリッカー値」が低くなる実験結果もある。

 

植物から発散される「フィトンチッド」は脳内のα波の発生を促し、精神を安定させる効果があるので、身近に植物がある事でリラックス効果が生まれる。

 

鉢植えの土には「アウトドアフィンズ」と呼ばれる微生物が含まれており、この微生物によってサイトカインが放出されるので免疫機能を高め、脳内からはセロトニンを分泌させるのでストレス軽減や気分の安定、睡眠の質の向上などの効果がある。

 

現代人に足りない自然を近くに感じる事で副交感神経が活性化する。自然は癒やしだけで無く体内の炎症の抑制にもなる。

 

謎の不調や鬱病などの現代病の根本的な治療法として、自然に触れる事は重要である。

 

仕事場のデスクの上に観葉植物を置くだけでストレス度合いが低下し、病気などで会社を休む回数が減り、仕事の生産性が向上したという研究結果や、観葉植物を前に仕事をすれば集中力や幸福度を上げるデータもある。

 

電気屋に行くと空気清浄機やアロマオイルなどが所狭しと並び、空気浄化の常用性や加湿除湿の必要性、匂いによるリラックス効果が大きな文字で訴えられているが、電気屋に行くよりも花屋に行く方が経済的にも健康的にも良さそうである。

 

ToDo

 

1、各部屋に1つ観葉植物を置こう

 

2、月に1度は花屋を訪れ、観葉植物や家庭菜園、ガーデニングに興味を持とう

 

3、植物に水やりや日光浴、話しかけて大切に愛情深く育てよう

 

絵画コンクール

今日は自分が自分になれる、そして世界に様々な影響を与える絵画コンクールについて。

 

小さい頃からの習い事や部活動で絵画に親しみのある人以外は絵を描くという習慣を持っている人は少ない。

 

絵画は大人になっても、いや、大人だからこそメリットが多くある。

 

・「自分」が「自分」になれる

・想像力、発想力が身に付く

・ストレス発散

・人生の幅が広がる

 

大人になると私達は肩書きを気にして生きている。

 

絵を描く時は肩書きを捨てて自分の描きたいもの、自分の内側から溢れてくるものに向き合い、自分が自分らしく、自分と作品だけに向き合う貴重な時間を作る事が出来る。

 

絵画コンクールに出展を目指し絵を描く場合はテーマにそって、そのテーマを深く知り、その中でテーマから想像する世界、その構図などの発想を豊かに考える事で想像力、発想力を鍛える事が出来る。

 

自然に出掛けて写生したり、動物や植物を観察してデッサンする事で自然との繋がりを感じストレス発散や身体の炎症抑制などにも繋がる。

 

絵を描く事は人生の幅を知り、広げる事も出来る。

 

自分の生きてきた歴史、知識がダイレクトに絵に反映されるので年を重ねる事で濃密な絵を描く事が出来る。

 

インターネットのお陰で多くの絵画コンクールに参加する事が出来る。

 

年に4回ほど絵画コンクールに参加していて今製作中なのが

 

http://beekeeper.3838.com/activity/ichimaie/

 

ミツバチの一枚画コンクールである。

 

応募作品1点につき、1本の苗木を国内外に植樹する活動も行っているので絵画コンクールに参加することで世界貢献活動にもなる。

 

このような取り組みをしている絵画コンクールは年々増えてきていて、絵画コンクールに参加するだけで無く世界貢献活動や地域の安全や食の安全を訴えるポスターなどのコンクールに積極的に参加している。

 

昨年は、子どもと一緒に、海の事を知り海で働く人達の事を知るコンクールに参加して、知らなかった仕事や、思いもよらない形でお世話になっている人達の事を知り、海の素晴らしさ大切さを共に学ぶ貴重な経験になった。

水素風呂

今日は研究段階であるものの、科学的根拠が実証され、そのメリットが解明されてきた水素風呂について。

 

水素水に関してはまだまだ研究データも少なく今も尚研究が続けられているが、疲労回復や美容などの健康に良い影響を与える可能性が高い。

 

水素水のメリットは

 

・体温の上昇

・ダイエット効果

・ヘアケア

・肌トラブルやシワの予防

・ストレス軽減

 

などがある。

 

水素水は飲む健康法と、水素水に入浴する健康法があり、水素風呂の方が効率良く水素を吸収出来る。

 

水素水を飲む場合は、水素を胃からのみ吸収するのに対し水素風呂では、皮膚呼吸で皮膚全体からと浴室全体に満たされた水素を肺呼吸で吸収するので効率良く多くの水素を取り込める。

 

水素風呂の自宅でのやり方としては3種類あり

 

・水素発生器

マグネシウム

・入浴剤

 

がある。

 

水素発生器はその名の通り、水素を発生させる機械を浴槽に沈め、電気分解によって水素水を作る方法である。

 

相場として3万〜20万ほどの高価な物が多く値段による性能差の判断が難しいので初めての水素風呂体験としては不向きである。

 

しかし、他の方法に比べて遥かに高濃度の水素水が作れるので最も効果は実感しやすい。

 

2つ目はマグネシウムをお湯を張った浴槽に入れ、マグネシウムとお湯の化学反応によって水素を発生させる方法である。

 

マグネシウムは1年前後で買い替える必要があり値段は1万〜2万程度。

 

機械と違い故障の心配は無いものの、効果が切れるタイミングなどが分かりづらく買い替えの判断が難しい。

 

最後は入浴剤。

 

水素風呂専用の入浴剤を使う事で、1回使い切りの手軽な水素風呂が出来る。

 

こちらは1回500円程度とコスパは悪い。水素風呂は毎日入る事で効果を実感出来るの年間で20万円程度と考えると機械を買うかマグネシウムかの二択になる。

 

しかし、初めて水素風呂を体験する場合はドラックストアやショッピングモールのコスメコーナーなどで安易に手に入るので使いやすい。

 

ToDo

 

1、水素風呂は代謝が上がるので入浴前後の水分補給はしっかりと

 

水素風呂は普通の入浴よりも体温が上がる事が科学的にも証明されている。

いつもより代謝が良くなり、発汗量も増えるので水分補給には注意が必要。

 

2、ぬるま湯に15〜30分程度浸かる

 

水素風呂はぬるめのお湯でも血流が改善し体感温度が高くなる。15分以上浸かる事で恩恵を多く受けれるのでのぼせない様に、ぬるま湯でゆったりとした時間を過ごす。

 

3、タオルを使い顔や髪などを蒸らして水素水パックを楽しむ

 

肌のアンチエイジングや髪の痛みの修復、活性酸素の除去などの効果が期待出来るので、全身に無駄なく水素を取り込む。

5月のルーティン記録

毎月1日は現時点のルーティン記録とする。

 

・起床 6:00

 

起きる時間を固定する事で生活リズムを整える事が出来る。

 

・背伸び、瞑想(マインドフルネス)

 

布団の中で大きく背伸びをして、眠っている間に硬くなった筋肉を伸ばし、今日の自分の健康状態を確認。

 

洗顔、うがい、水

 

冷水で顔を洗い、交感神経を刺激して頭をスッキリとさせ、うがいをしてからコップ1杯の水を飲む。

 

アファメーション

 

どういう自分になりたいかを書いたアファメーションリストを見ながら声に出して読む事で潜在意識に自分の理想像を叩きこむ。

 

・柔軟体操、ラジオ体操

 

全身を3分かけてゆっくりと伸ばし、その後ラジオ体操第一。この時に筋肉痛や、体の変化が無いかを確認。 

 

・身だしなみチェック

 

髭を剃り、洗顔料で顔を洗い化粧水乳液でスキンケア。髪をセットする。

 

・朝散歩、イメージング

 

外に出て太陽の光を浴び、新鮮な空気を吸い込みながら15分間朝散歩。歩きながら今日一日の流れを鮮明にイメージし、今日達成したい項目や達成した時の喜びなどをイメージングする。

 

・健康日記

 

朝散歩から帰宅後、体重を測り体温を測り、その日の睡眠時間や深い睡眠時間、睡眠の感想とその日の体調をアプリで入力。

 

・オートファジー

 

オートファジーの為、朝ご飯はミックスナッツを5〜6粒程度のみ

 

・読書

 

午前中に必ず20分間の読書タイム。

 

・瞑想(マインドフルネス)

 

読書後は10分間のマインドフルネス瞑想。デフォルトモードネットワークを使い読書の学びを効率良く保存する。

 

・昼飯とコーヒー

 

昼飯後の至福のコーヒータイム。午前中の疲れをここからの流れで一旦リセットする。

 

パワーナップ

 

コーヒータイムの後に15分間の昼寝。コーヒーナップで目覚めのスタートダッシュを決める。

 

・筋トレ

 

パワーナップ後、筋トレ前のストレッチからの筋トレ。今月は毎日8種類×10回のプッシュアップ+部位を変えてダンベルでのワークアウト15×3セットから筋トレ後のストレッチ。

 

・入浴 

 

入浴中に湯船で大きな筋肉のセルフマッサージと耳と頭、首のマッサージ。

 

・ストレッチ

 

お風呂上がりに1日頑張った自分の身体に感謝しながら丁寧に全身のストレッチ。

 

・学習日記

 

今日1日を振り返り気付きや学びをアウトプット。

 

・ポジティブ日記

 

今日あった出来事を振り返り楽しかった事や嬉しかった事を中心にアウトプット。

 

・感謝日記

 

今日1日出会った人達を思い出しながら3つの感謝を小さな折り紙に書いて瓶に入れる。

感謝の気持ちが目に見えて溜まっていく事で自分が沢山の人達に支えられているのを実感出来る。

 

・就寝 23:00〜24:00